こんにちは、真です。
今回はエンジニアになるために資格を取ることについて話していきたいと思います。
というのも、エンジニアを目指している方で資格を取るか悩んでいる方が多いからです。
一般的に資格があると就職に有利といいますが、エンジニアにおいても有利なのか知っておきたいですよね。
もし資格をとっても役に立たなかったら時間の無駄ですからね。
ということで早速、エンジニアになるのに資格は有利になるのかを話していきます。
エンジニアになるのに資格は不要

結論から言いますとエンジニアになるのに資格は必要ありません。
なぜならエンジニアは実力主義だからです。
結局のところ、エンジニアに求められるのはプログラミングが出来るかどうかです。
ですので資格については重要視されません。
どれだけ、知識があっても実際にプログラムを作れなければ意味がありません。
知識があることと仕事ができることは等しいわけではありませんからね。
企業も資格を持つ人より仕事ができる人を求めています。
資格だけ取っても、普段からプログラミングをしていないために実力不足な人もいますからね。
今までどんなプログラムを作ってきたかの方が大事なわけです。
実際にプログラムを作った経験のある方が戦力になりますからね。
ほとんどの場合、プログラミングスキルの有無で採用するか判断するのでスキルさえ身についていれば何の問題もありません。
ですのでエンジニアになることを目標とするなら資格をとる必要はないわけです。
むしろ、資格をとることに時間を割いて、プログラミングスキルが向上しなければ元も子もないですよ。
資格をとる意味とは

ここまでエンジニアになるのに資格はいらないと話してきました。
では何のために資格をとるのか、その理由について話していきたいと思います。
まず資格をとっているとシステム開発の専門的な話が分かるようになります。これは情報技術者試験に関する話ですね。
プログラミングとは直接は関係していません。
ですが「実際の業務を理解しているのか」「システム開発が正しくできるか」などの情報処理全般の知識が身につきます。
ですので、この情報技術者の資格をとればプログラミング以外の仕事をスムーズに進めることができます。
とはいっても、プログラミング以外の業務については就職してから知っても全く問題ないと思います。
プログラミングのように時間をかけてスキルとして身につけるようなものではないですからね。
仕事内容を覚えるだけですから、就職してから覚えるだけで十分です。
また、会社によっては資格を重視することもあります。
その多くは下請けのSIerです。
その理由はSIerに業務を委託する時に資格の有無で判断されるからですね。資格をとる意味に、資格を重視する企業に就職しやすいことがあるわけです。
ですが個人的にはSIerになるのはおすすめしていません。
SIerにはブラックな会社が少なくないからですね。
ですのでSIerになるために資格をとるというのもおすすめしません。
僕はWebエンジニアになることを推奨していますが、
Webエンジニアには資格を重視しない傾向にあります。
ですので、就職のために資格をとる意味はないと思っています。
資格をとるための勉強時間をプログラミングのスキルアップのために割いた方がいいですね。
資格はとるべき?
エンジニアになるために資格はとるべきではないと思います。
というのも、資格をとるための勉強に時間を割くのは非効率的だからです。
たとえ資格をとったとしても実際にプログラミングを書けなければ意味がありません。
やはりプログラミングの勉強時間を確保したいので資格をとる時間は無駄があり効率が悪いです。
例えば、Webエンジニアやゲームプログラマーに就職しようとすると、自分の作品を提出することがあります。
これは「実際にプログラムを組めるか」「プログラミングスキルを持ち合わせているか」を見ています。
ですので資格をとることよりもプログラミングスキルの向上のために時間を割くべきです。
「せっかく資格をとって就職した先がブラックな下請けのSIerだった・・・。」
なんてことは避けたいですよね。
また、プログラミングの習得と並行してプログラミング以外の知識も必要となる資格をとるのは難しいです。
何も知らない状態からプログラミングを習得するのは、ただでさえ時間がかかります。
それに加えて資格をとることはあまりにも非効率的です。少なくとも僕には無理ですね。
これからエンジニアを目指す人は、プログラミングスキルを磨くことに時間をかけることをおすすめします。
エンジニアになるために必要なもの

これまで、エンジニアになるのに資格は不要とお伝えしてきました。
では、エンジニアになるのに必要なものは一体なんでしょうか?
察しのいい方は気づいていると思いますがプログラミングスキルですね。
エンジニアの世界は実力主義なところもあるのでスキルを磨くに越したことはないです。
これさえあれば転職も簡単にできますしフリーランスにもなれます。
逆にプログラミングスキルがないと転職する余裕もなくブラック企業に縛られてしまうこともあります。
エンジニアの世界で生きていくには、やはりプログラミングスキルが大事になってきます。
良いプログラムを作れる方は自然と地位や収入も上がってきます。
せっかくエンジニアになるならそれなりのステータスがほしいですよね?
ですので今のうちからしっかりとスキルを身につけておきましょう。
効率よくスキルを身につけるには
就職するにはプログラミングスキルが重要と書いてきましたが、どのようにしてスキルを身につければいいのか気になりますよね?
そこで僕のおすすめの勉強方法を紹介したいと思います。
その方法というのはプログラミングスクールで学ぶことです。
というのも、実践的なスキルを身につけるためには人から教えてもらう方が効率的だからです。
例えば独学で勉強しようとすると、どのプログラミング言語を学ぶのがいいのかわかりませんし、実践的なプログラムが書けないなんてこともよくあります。
一方、プログラミングスクールでは即戦力となる人材を育成するので、プログラミングスキルの上達が早いです。
資格なんか取らなくても、それ以上に強力なスキルが身につくのでおすすめなわけです。
特に、就職サポート付きのスクールなんかだと、スキルを習得したあとすぐに就職できて無駄がないです。
就職サポートがあるのに、就職するためにわざわざ資格を取るのは無駄ですよね。
短期間で効率よく学ぶにはプログラミングスクールが一番だと思っています。
プログラミングスキルを磨きたい人は、早めに行動に移すのがいいですよ。
スクールをうまく活用して、エンジニアを目指していきましょう。