こんにちは、真です。
今回はフリーランスエンジニアに学歴は関係ないということについて話していきたいと思います。
というのも、エンジニアという職業に学歴が関係あるのか気になっている人が多いからですね。
「学歴がなくても仕事をしていけるのか不安」
「大学に行ってなくても大丈夫なのか」
このように不安を抱いている方も多いです。
ですが安心してください。
はっきり言えますが、エンジニアに学歴は関係ありません。
ということで、その根拠を含めてどうして学歴は必要ないのかを見ていきましょう!
エンジニアは実力勝負の世界だから
エンジニアに最も要求されるのは実際にシステムを作ることができるという技術です。
ですので学歴が低かったとしても、しっかりとスキルが身についている人だったら問題なくエンジニアとして活躍することができます。
もしあなたがIT系の会社の社長だったとして、「高学歴だけどプログラミングの出来が悪い人」と「低学歴だけどプログラミングの出来がいい人」とだったら後者を選びますよね?
実際の仕事で使うのは技術であって学歴ではないですからね。
学歴の高い人よりもスキルがしっかりと身についている方を優先して採用するので、学歴が低いからといって不安になる必要はありません。
ただし、採用する段階で能力が同じだった場合は学歴も判断材料となってくる可能性が高いですね。
とはいっても、IT企業はたくさんあるので一つの会社に落ちたからといって落ち込まないでください。
実力が伴っていれば簡単に就職することができますよ。
実際のIT企業の求人を見てみるとわかりますが、学歴について触れている企業はほとんどありません。
ほとんどの企業はプログラミングスキルがあるかどうかを見ています。
意外と未経験者でもOKの企業も多いですね。就職してから育成していくという考え方なのでしょう。
未経験者でも就職できるぐらいですから、スキルがあれば学歴なんて関係なく簡単に就職できるわけです。
実際に働いているエンジニアの方も高学歴の方ばかりというわけではありません。
高卒の方や文系からエンジニアになった方もいます。
全く別の業種からプログラミングスクールに入って就職した人もたくさんいますね。
結局のところ、実力さえあればこれまでの経歴なんてどうだっていいんです。
エンジニアは実力主義なので学歴は関係ないと言えるわけですね。
IT業界は人手不足だから
学歴に関係なくエンジニアになれる理由として、IT業界は人手不足だからというのがあります。
単純にライバルが少ないのでエンジニアになりやすいと言えます。
人手が足りている職業の場合、たとえスキルがあっても募集が少なくて就職すらできないことだってあります。
ですが、IT業界はスキルを持っていない未経験者でも募集がかかるほどで、非常に就職しやすいと言えます。
未経験者を雇ってからエンジニアとして育てていくイメージですね。
そうしなければいけないほどに人手不足が深刻なわけです。
IT系は難しそうなイメージがあって人が来ないというのも、エンジニアの数が足りていない原因でしょうね。
このように未経験者でも採用されるような業界です。
もはや学歴なんて関係ないですよね?
僕の周りのエンジニアも決して高学歴ばかりというわけではありません。
高卒の方もたくさんいますし、文系からエンジニアになった人もいるわけです。
大卒の中でも4割は文系といわれていて、意外と文系の方も多いのが現状です。
理系だけじゃ人が足りていないので文系でも余裕で就職できるわけですね。
スキルや実績の方が重要

フリーランスエンジニアをやっていると、学歴なんかよりも圧倒的に実績を評価されます。
実際、学歴が低くても実績のある人の方を採用したいと思いますよね?
学歴だけ高くても、大した仕事ができないのでは意味がありません。
学歴を作るぐらいなら実績を作る方が絶対に良いです。
ちょっとしたプログラムを作るだけでも、全く作ったことがない人に比べれば仕事を受注しやすいです。
どんな大学を出たかよりも、どんなプログラムを作ってきたかの方がよく聞かれますし、より重要だということです。
フリーランス向けの求人を見ても学歴について触れている会社はほとんどありませんからね。
高学歴というのは勉強してきたというだけで、現在も勉強し続けているというわけではありませんからね。
むしろ、低学歴だけど高学歴に負けないように努力して勉強している人の方が実力は圧倒的に高いですね。
個人的にはエンジニアよりもフリーランスの方が実力主義だと思っています。
というのも、エンジニアには未経験からでもなれる人はいますが、フリーランスは実務経験が必要ですからね。
しっかりとプログラムを作ってきたという実績を問われるからこそ実力勝負であり、学歴なんて関係ないというわけですね。
学歴が良くない人への注意点

ここまでエンジニアに学歴は関係ないと話してきました。しかし、学歴が関係ないからといって簡単にエンジニアになれるわけではありません。
絶対に知っておいてほしい注意点があります。
それは、プログラミングの習得で苦労するという点です。
そもそも学歴がいいということは、勉強してきたことが身についているということです。
つまり、プログラミングの勉強をする際に、学歴が高い方がより簡単に習得しやすいということです。
例えば、東大生と高卒の人が同じ時期にプログラミングを勉強し始めたとして、どちらが早く習得できると思いますか?
もちろん東大生ですよね?
悲しいことに学歴の差はこのような形で出てきます。
プログラミングの習得に時間がかかるだけならいいのですが、挫折してしまうかもしれません。
実際、ある程度の理解力を身につけていないと一人では習得することは難しいです。
それでは、低学歴の人はエンジニアにはなれないのでしょうか?
そんなことはありません!
例え学歴がよくなかったとしても対策することはできます。
その具体的な方法ですが、僕はプログラミングスクールに入ることをおすすめしています。
というのも、一人でプログラミングを習得することはめちゃくちゃ難しいからです。
僕も過去に独学でプログラミングを習得しようとしましたが、結局は挫折してしまいました。
挫折してしまうとこれまで勉強してきたことが無駄になってしまうのでもったいないです。
これを読んでいるあなたには、僕みたいに挫折してほしくないのでプログラミングスクールをおすすめしているわけです。
スクールに入れば勉強できる環境が整っているので、挫折しにくくなります。
独学での挫折率は9割ともいわれていますが、幸いなことにプログラミングスクールがあるので習得しやすいです。
「絶対に挫折したくない!」という方は、スクールに入るべきですね。
学歴に関係なく素晴らしいエンジニアとなれるように頑張っていきましょう!