こんにちは、真です。
今回はエンジニアになるなら絶対にWeb系エンジニアになるべき理由について話していきたいと思います。
というのも、ただ単にエンジニアになろうと思うだけだと絶対に失敗するからです。
というのもWeb系以外にもたくさんの種類があって、そこを理解していないとブラックな会社に就職してしまい痛い目を見ることになります。
それでは、どういう系統になればいいのかと言うとWeb系エンジニアですね。
ということで、早速その理由を紹介していこうと思います。
Web系エンジニアとは?
Web系エンジニアになるべき理由を紹介する前に、まずはWeb系エンジニアとはどんな職業なのか確認しておきましょう。
そもそもWeb系エンジニアとは、WebサイトやWebアプリケーションを作るエンジニアのことです。
インターネットを通してサービスを展開する企業で活躍しています。
具体的にいうとショッピングサイトやSNSなどですね。
Webサービスが主体のため、管理するエンジニアが社内にいることが多いです。
下請けではないので労働環境がいいのも特徴ですね。
オフィスがオシャレだったり服装も私服でよかったりと自由度が高い企業が多い印象ですね。
高収入である
そもそもIT業界は平均して収入が高いんですよ。
中でもWeb系エンジニアは他のエンジニアと比べると高収入ですね。
というのも、Web系エンジニアはIT業界特有の多重下請け構造には関わってないからです。
どの業界でも言えることですが、一般的に下請けは給料が安いですし、労働環境も決してよくないですよね?
そのため下請けエンジニアよりも断然、収入が多いというわけですね。
もちろん金銭的な面だけではなく、労働環境の面でもWeb系の方が優れていますね。
自由な働き方ができる

Web系エンジニアは働き方の自由度が高いです。
というのも、先程も書いたようにオシャレなオフィスで私服でも働ける企業が多いですね。
「スーツじゃないとダメ」といった古くさい考えが取り除かれた企業が多いですね。
特にベンチャー企業では自由度が高い印象がありますね。
中にはリモートワークで出社しなくても仕事ができる企業もあります。
ネット上でできる仕事だからこそ、勤務形態に縛られることなく働けるわけですね。
他にもフレックスタイム制を導入している企業も増えていますよ。
仕事とプライベートとのバランスをとれるのは大きなメリットですよね。
スキルアップをしやすい

Web系エンジニアというのはスキルアップしやすいと感じますね。
仕事内容についてですが、プログラミングの他にもプロジェクトの企画やマネジメントを任されることもあります。
こういった経験をできる企業は少ないと思います。
下請けの企業ではほとんどできないでしょうね。下請けだと最悪の場合、簡単な仕事しかさせてもらえずにプログラミングスキルも上達しないなんてこともあります。
スキルが上達しない状況に何年間もいるのは非常にもったいないです。
スキルを磨くことができれば、キャリアアップにもつながりますし、将来フリーランスになることもできますからね。
Web系エンジニアはとにかくスキルアップをしやすい職業なのでおすすめしているわけです。
案件数が多い
Webサービスの増加に伴い、Web系エンジニアはめちゃくちゃ需要が高いです。
なので、案件数が多くフリーランスになった後も仕事がたくさんあるので有利となるわけです。
Web系エンジニアの需要が高いわりに、人手不足なので仕事がなくて困ることはないと思いますよ。
将来的にもWebサービスは普及し続けるので、需要がなくなるとは思えませんね。
フリーランスになりやすい
Web系エンジニアは他のエンジニアと比べるとフリーランスになりやすいです。
というのも、先ほども書いたように案件数が多いからですね。
フリーランスになった後に一番困ることは仕事がないことです。
ですがWeb系の仕事は豊富にありますし、そもそもWebエンジニアの数が足りていないのでフリーランスになるのは比較的簡単だと思います。
また会社に属していないので当たり前のことですが、 フリーランスになったらめちゃくちゃ稼げます。
中には年収1000万を超える方もいますからね。
このようにフリーランスになりやすいことは重要だと思いますよ。
まとめ
ここまでの話をまとめると、
- WebエンジニアはWebサービスを作るエンジニア
- 他のエンジニアと比べても高収入
- 自由な働き方ができる
- スキルアップやキャリアアップをしやすい
- 仕事がたくさんあってフリーランスになりやすい
このようにメリットはめちゃくちゃ多いです。
これからエンジニアになろうとする方はWeb系エンジニアになることをおすすめしますよ。