こんにちは、真です。
今回はプログラミング初心者にRubyがおすすめな理由について話していきたいと思います。
というのも、これからプログラミングを始めようという方から「初心者におすすめのプログラミング言語はどれですか?」という質問を受けるからですね。
僕が特におすすめしているのは「Ruby」というプログラミング言語です。
この言語は最も初心者向けだと思っているので、その理由について詳しく見ていきましょう。
始める言語によってはプログラミングに対する苦手意識が強くなることもあるので、Rubyがどんな言語なのかしっかりと理解していってくださいね。
Rubyってどんな言語なの?

Rubyとは、Web系のサービスを作るときに使われるプログラミング言語ですね。
有名どころでいうとTwitterやクックパッド、食べログなどのWebサービスで使われている言語です。
最近では多くのベンチャー企業でも使われるようになっていますね。
このようにRubyが広く使われるようになったのには、プログラミング初心者にもやさしい理由がたくさんあるからです。
ということで、早速おすすめできる理由を見ていきましょう。
初心者でも理解しやすい

Rubyという言語は、数あるプログラミング言語の中でもコード(プログラミングの文章)が短く簡潔に書かれており、初心者でも理解しやすい言語というわけですね。
他の言語では長々と書かれているコードでもRubyなら省略しても問題ない箇所をひたすら削っているので、コード自体も見やすくて直感的にも理解しやすいですね。
不要な文字はとにかく省略しているので、思ったことをスラスラと書くことができてストレスがありません。
他の言語を使っているときは「ここの文字とか絶対いらないでしょ……。」とか思っていましたが、Rubyを使っているときは全く思わなくなりました。
文法自体も理解しやすくて、本当に初心者におすすめできる言語だなと思いますね。
おそらく他の言語からプログラミングを学ぶと複雑すぎて苦労すると思いますよ。
最初にRubyを学んでいたらどれだけ楽だったのだろうと後悔しているぐらいです。
初めてプログラミングを学ぶなら後悔しないためにも絶対にRubyから入るのがおすすめですね。
日本人によって作られた

このRubyですが、なんと日本人によって作られたプログラミング言語なんですよね。
つまり、日本人が使いやすいように設計されているため使いやすく感じることができると思いますよ。
このメリットは使いやすいだけではありません。
日本語の情報がたくさんあることも大きなメリットですね。
他の言語だと調べるときに英語の情報しかないときもあって厄介なのですが、Rubyは情報が日本語で書かれているので理解のしやすさも段違いです。
英語が苦手だという方は特に、Rubyを学ぶのがおすすめというわけですね。
また、Rubyという言語は「プログラミングの楽しさ」を重視して作られた言語でもあります。
先ほども書いたように「コードに無駄がなくてスラスラと直感的に書ける」ので、楽しくプログラミングができるというわけです。
慣れてくれば頭の中で思い描いた通りのことを簡単に作れるようになります。
他の言語ではこうはいきませんね。
無駄な文字を省略せずに書かなければいけなかったり、文法が複雑になってミスが多発したりしてしまいます。
そうなるとストレスが溜まってプログラミングに嫌気がさしてしまうこともあるかもしれません。
ということで、「プログラミングの楽しさ」を感じることができる点でもRubyがおすすめなわけですね。
実用性が高く転職もしやすい

Rubyは「実用性」にも重視して作られたプログラミング言語でもあるんですよね。
というのも、Rubyには専用の「Ruby on Rails」というフレームワークがあり、これによりアプリケーション開発が簡単になるからです。
これのおかげで他の言語と比べても開発効率が良くなって実用性が高くなるわけですね。
実際にTwitterやクックパッドなどの有名なWebサービスで使われていることが、実用性が高いことの何よりの証拠ですね。
有名企業に限らず多くのベンチャー企業でも採用されている言語なので、習得してしまえば転職先は選び放題で仕事に困ることはありませんよ。
仕事が豊富にあるという点で、フリーランスになることが1番簡単な言語だと思います。
実用性の高い言語を学びたい人やフリーランスになることを少しでも考えている人は、最初からRubyを習得することをおすすめしますよ。
高収入を狙える

Rubyは高収入を狙えるプログラミング言語でもあります。
そもそもエンジニアの中ではWebエンジニアが高収入と言われています。
RubyはWeb系の言語なので、習得して行き着く先はWebエンジニアです。
ということで、Rubyは高収入を狙えると言っているわけですね。
しかも、先ほど書いたようにRubyはフリーランスになりやすいです。
フリーランスになれば収入の上限はなくなって社員時代よりも稼ぐことができますからね。
お金を稼ぎたい人にはうってつけのプログラミング言語ということになりますよ。
また、Rubyは「Ruby on Rails」というフレームワークのおかげで、誰でも簡単にWebアプリケーションを作ることができます。
Rubyで作ったWebサービスやアプリケーションを使って起業して、更なる収入を得ることだって夢ではありませんよ。
おすすめのRubyの勉強方法とは

ここまでRubyを習得することのメリットを話してきましたが、どうやって習得すればいいのでしょうか?
僕がおすすめする方法はプログラミングスクールで学ぶことです。
というのも、プログラミングスクールの最大のメリットとして挫折しにくいからなんですよね。
いくらRubyが初心者にも理解しやすい言語だからと言っても、プログラミング自体を苦手に感じる人は多いですからね。
どうしても挫折してしまう人は出てきてしまいます。
特に独学の場合は挫折しやすく、挫折率は9割とも言われていますね。
一方、プログラミングスクールではわからない箇所を人から教えてもらうことができ、モチベーションも保ちやすく挫折しにくいです。
ということなので、挫折しにくいプログラミングスクールに入ることがおすすめというわけです。
最近のスクールでは現役のエンジニアが教えてくれるところも多く、学習効率が非常に高いですからね。
デメリットとしては費用が高いことですが、プログラミングスキルさえあれば仕事に困らないで高収入も狙えるので十分な価値があると思います。
Webエンジニアとして仕事をしていれば簡単に取り戻せる金額なので、大学で学んできた身としてはむしろ安いぐらいだと思いますよ。
また、どのプログラミングスクールに入ればいいのかわからないと思います。
こちらの記事でおすすめのプログラミングスクールを紹介しているので参考にしてみてください。
まとめ
ここまでの話をまとめると、
- Rubyは初心者でも理解しやすい
- 日本語の情報が豊富にある
- 実用性が高く転職もしやすい
- 高収入を狙える
- プログラミングスクールで学ぶのがおすすめ
これからプログラミングを始める方にとってRubyは最高の言語だと思っています。
僕は大学でC言語から学びましたが、正直に言って非効率的だったと思いますね。
大学はプログラミングスクールに比べてお金も時間もかかりますからね。
それにWebエンジニアになるためにはC言語を学ばずとも、最初からRubyを学んでおけばいいですから。
お金や時間を無駄にしたくないなら、プログラミングスクールでRubyを学ぶのがリターンも一番大きくなるのでおすすめですよ。
それでは、これからプログラミングの勉強を頑張っていきましょう!