こんにちは、真です。
今回は技術に興味がない人でもエンジニアとしてやっていけるのかを話していきたいと思います。
これからエンジニアを目指す人の中には「技術にはあんまり興味がない」という方がいるからですね。
どういう理由で目指しているのかというと、
- エンジニアという肩書きに憧れているから
- 高収入な職業だと聞いたから
- 友人に勧められたから
などといったものが多いと思います。
こういった理由で目指している人にとっては技術に興味がなくてもやっていけるのか不安に感じて、このまま目指し続けて良いのか迷ってしまいますよね。
ということで、僕なりに解説していくのであなたの迷いをなくしていってくださいね。
結論:やっていける!

結論から言ってしまうと、技術に興味がなくてもエンジニアはやっていくことができます。
しかし、そのためにはいくつか注意するべき点があります。
そもそも興味があるに越したことはないですからね。
新しい技術を習得しようとするときに苦痛なく勉強することができるからです。
それに時間がたつにつれてスキルが時代についていけなくなるかもしれません。
ですので「興味がある方が絶対に良い」ということを理解したうえで、興味がなくても仕事を続けていくための方法を見ていきましょう。
技術に興味がないエンジニアは多い

意外かもしれませんが、技術に興味がなくてもエンジニアをやっている人は多いです。
誰でもエンジニアになれるような時代ですし将来的にも安定しているので、あまり興味がなくても仕事を続けている人が多いわけですね。
新しい技術が出てきても、その技術がメジャーにならない限りは今ある技術を極める方が楽に稼げますからね。
とはいっても仕事にできる技術は1つだけでも最低限はマスターしておく必要があるので、そこは注意してくださいね。
営業力も大事だから

仕事内容を思い浮かべるとプログラミングをひたすらしているようなイメージがあるかもしれません。
まるで「技術が全てだ」というように考えている人も多いですね。
しかし、重要なのは技術だけではなく営業力もなんです。
顧客が望むシステムやサービスを作るのが目的なので、単純に高いスキルを持っているよりも要望に合ったものを作ることができる人の方が優れていると思いますね。
クライアントと入念な打ち合わせをして希望に沿ったプログラムを作る、という営業力もめちゃくちゃ重要なことなんですよね。
個人的には営業の方に力を注ぐのが良いと思っていて、8対2の割合で営業に力を入れるべきだと思います。
そのぐらいに重要な要素で、これをないがしろにしているのは良いエンジニアとは言えないですね。
ということで、技術に興味がないのであれば営業を極めればいいだけの話です。
プログラマーの中には「あまり人と話したくないからこの仕事を選んだ」という方も多く、営業ができる人は貴重なんですよね。
無理に新しい技術を学ぶよりかは、営業に力を入れるべきだと思いますよ。
また、営業力があれば将来的にフリーランスになっても楽に仕事ができるようになりますよ。
仕事中に勉強しよう

プログラミングは覚えることが多いので日々勉強していくのが良いです。
しかし、技術に興味がないと業務時間外にわざわざしようとは思いませんよね?
そんなあなたにおすすめなのが仕事中に勉強することです。
業務時間内なら集中できると思うので効率よくできます。
なるべく早く1日の業務を終わらせて、余った時間を使うのが楽だと思いますよ。
僕もプライベートの時間は確保しておきたいので、仕事中に調べものとかを全て済ませています。
わからないことも同僚に聞けば済むことも多いですからね。
自宅でやらないといけないことを仕事中に終わらせてしまうのが良いということです。
技術が全てではない

エンジニアというのは技術が全てではありません。
別に高い技術力を求めようとしなくても、他に生きていく道はありますからね。
例えば、技術の先にあるサービスやビジネスといったものに焦点を当てることですね。
営業することと同じようなものですが、「どんなサービスがあったらいいと思うか」「どんなビジネスをやってみたいか」などを考えて作り上げることですね。
プログラミングスキルはそのための手段に過ぎないという考え方です。
フリーランスとして仕事をしていくうちに、そういうエンジニアのあり方も良いと思ってきましたね。
プログラミングスキルを兼ね備えた起業家のようなものです。
スキルがあるだけでもサービスやビジネスへの発想力や応用力が身につき、スキルのない起業家とは一線を画すことになりますからね。
そういう意味でも技術だけがエンジニアの全てではないと思いますよ。
まとめ

ここまでの話をまとめると、
- 技術に興味がなくてもエンジニアとしてやっていける
- 営業に力を入れる方法もある
- 仕事中に勉強するのがおすすめ
- 技術の先にあるサービスやビジネスを重視すればOK!
エンジニアというのは技術が全てではありません。
特に僕みたいなフリーランスになると、サービスやビジネスを主軸に仕事をすることも多くなりますね。
ですので、あまり技術に興味がないから諦めるというのは早計だと思いますよ。
あくまでも技術はサービスやビジネスを実現させるための手段に過ぎませんからね。
ひたすらにプログラミングスキルだけを磨くよりも、起業なども視野に入れてエンジニアになるのが良いと思います。
ということで、技術に興味がないなりに仕事へ向き合っていきましょう。