こんにちは、真です。

今回はこんな疑問を解消していきたいと思います。
プログラミングスクールに意味はあるの?
結論から言うと、僕はプログラミングスクールは意味があるものであり、非常に有益なものだと思っています。
ところがネットで少し調べると「プログラミングスクールは意味がない」と言っている方がいます。実際の体験談で「スクールを卒業したけど全然スキルが身についた気がしない」という方も多いです。
なぜ多くの人が「意味ない」と言っているかというと、これには明確な原因がいくつかあるんですよね。
これらの原因を知らないでスクールを利用してしまうと、何にも身につかないまま時間やお金を無駄にしてしまうわけです。
ですので、そうはならないためにもプログラミングスクールで失敗してしまう人の特徴を見ていき、しっかりと原因を理解して正しい方法でスクールを利用していきましょう。
スクールに頼り切っている

「プログラミングスクールに入れば絶対にエンジニアになれる!」という考えはNGです。スクールの講師の方が全て教えてくれると思ったら大間違いですよ。
あくまでもスクールは勉強を助けてくれるサポート的な役割が強いです。わからないところを気軽に質問したり、モチベーションを維持したりと勉強の補助がメインです。
それなのに、言われたことしかできない人はプログラミング技術が身につきにくく、卒業した後も「プログラミングをできる気がしない・・・。」と感じてしまうわけです。
というか自分から勉強しない人は正直に言って向いていません。与えられた課題だけこなしていてもできるようにはなれませんからね。企業からしてもそんな人材は必要とされませんよ。
少し厳しい言い方とは思いますが、プログラミングスクールが全てやってくれるという考えでは入っても意味がないです。こういう考えは捨てていきましょう。
スクールに完全に頼るというスタンスではなく、プログラミングでわからないところやIT業界への就職に関してサポートを受けるというスタンスをとりましょう。
そもそもプログラミングに興味がない
「IT業界に入りたいのでプログラミングを勉強します!」という方がちらほらいますが、これも失敗してしまう人の特徴ですね。
興味がないのにやっても長続きするわけがありません。エンジニアという肩書きや高収入というのに憧れて無理に勉強しても習得するのは難しいです。
好きなことや楽しいと感じることって苦も無く続けられますよね?
しかし、興味がないとつまらなく感じてすぐに飽きてしまいます。学校の勉強でつまらないと眠くなるのと一緒ですね。無理のある勉強では全く頭に入ってきません。
たとえプログラミングスクールに入っても、やる気がなければ身につかないのは当たりまえのことですよ。
それでは「興味がないからやめた方が良い?」と思うかもしれませんが違いますよ。
ぶっちゃけ興味がないなら興味を持てばいいだけの話です。
「興味を持てって言われてもどうすれば・・・。」と言われそうですが、そんなに難しいことではありません。
というのも、IT分野は他の分野でも広く応用されていくからです。
身の回りのものもほとんどIoT・IT化しています。
ITと組み合わせられない分野はないと言っても過言ではないと思います。
例えば「IT×農業」のような一見するとつながりのなさそうなものでも、実用化されている現状があります。
具体的には収穫した野菜をAIが自動で大きさを判別し仕分けてくれるというものです。
他にも野菜を育成する環境の温度や湿度を自動で調整してくれるもの等もありますね。
つまり、「あなたの興味のある分野×IT」という考えを持てば簡単に興味を持てるというわけです。
まずは興味関心を持つことから始めましょう。
予備知識0で利用している

スクールに通う前にあらかじめプログラミングについて知っておきましょう。
全く予備知識がないと最初から理解が追い付かず苦戦してしまうことになります。
逆に言うと予備知識があれば序盤からスムーズに勉強を進めることができます。
スタートダッシュでつまずいてしまうのはもったいないですからね。
そこでおすすめなのはprogateというネット上でプログラミングを学習できるサイトですね。
ここで基本的なことを知っておいてからスクールを利用するという段階を踏むのが最適です。
プログラミングがどんなものか一度触れてみてから利用するか考えましょう。
明確で具体的な目標を設定していない
スクールを利用する目標に具体性のかけらもないものを掲げているのは失敗してしまう人の特徴です。
大雑把に「エンジニアになる」といったような目標しかないと、途中で何をしたらいいのかわからなくなってしまいます。
そうなるとモチベーションも下がって成果物を作ることもなく失敗に終わってしまうわけですね。
やはりプログラミングを勉強するなら何かを作るという目標があった方が良いです。
自分の力でアプリやWebサイトを作るのはスキルアップしやすいですし、ポートフォリオを作る際にも書けるので便利です。
どんなものを作りたいのか予め考えておくと、そのために何を学べばいいのか具体的に考えることができて迷わずに進むことができます。
ただ単にエンジニアになることを目標にするよりもモチベーションにつながりますよ。
まとめ
ここまでの話をまとめると、
- プログラミングスクールには意味がある
- スクールに完全に頼るのはNG(あくまでもサポート)
- プログラミングに興味を持とう
- 予備知識をつけておこう
- 作りたいものを明確にしておくべき
何度も言いますがプログラミングスクールは意味がないわけがありません。
しかし、あなたの勉強をサポートするのがメインなので、スクールに完全に頼ってしまうと途中で挫折してしまいます。
頼るのではなく利用すると考えるべきですね。
独学でプログラミングを学ぶと1000時間かかると言われるところを、スクールを利用することで200~300時間にまで短縮する意味もありますからね。
結局はあなたの努力や行動が全てです。プログラミング学習の際にスクールを利用していきましょう。
「スクールを利用するのに向いてない人の特徴は?」