こんにちは、真です。

こんな疑問に今回は答えていこうと思います。
目次
エンジニアとプログラマの違い
一応補足しておきますが、ここでいうエンジニアはシステムエンジニア(SE)のことを指しています。
このシステムエンジニアというのは主に「システムの設計」を担当し、プログラマは設計図を基にプログラミングをして「システムの開発」を担当します。
分かりやすく別のものに例えると、「エンジニア=建築士、プログラマ=大工」というイメージですね。
要するに担当する業務が異なっています。
エンジニアは顧客と打ち合わせをして要求分析や要件定義をしたり、システムの設計をしたりと上流工程を担当します。
プログラマはエンジニアからの設計図を基に実際にプログラミングをして開発していきます。
ですので、プログラマはエンジニアよりも高いプログラミングスキルが求められ、エンジニアはマネジメントやコミュニケーションスキルが求められますね。
収入はどちらが高い?
仕事内容以外の違いには収入もありますね。
エンジニアの方が上流工程を担当している分、収入も高くなっています。
具体的にはプログラマの平均年収は300~500万といわれているのに対して、エンジニアの平均年収は500~800万といわれています。
たくさんお金を稼ぎたい方は最終的にはエンジニアを目指すのが良いですね。
コミュニケーションの相手が異なる
エンジニアの場合は要求分析のためにクライアントとコミュニケーションをとることが多いです。
ですので、初対面の人と円滑にコミュニケーションができる必要があるわけですね。
クライアントとプログラマの橋渡しとなる役目であるため、希望を正しく伝えることが求められます。
一方でプログラマは同じ職場の人間同士で協力していく必要があり、親しい間柄でのコミュニケーションが重要となってきます。
クライアントと直接かかわることは少ないですが、エンジニアからの要求に答えることが求められますね。
必要となるスキルも違う
仕事内容が違うので当たり前ですが必要なスキルも変わってきます。
どちらも共通して大事なのはプログラミングスキルですが、実際にプログラミングをするプログラマの方が高い技術力を求められます。
それでもエンジニアには基礎的なプログラミングスキルはないと難しいですね。
エンジニアで特に必要なスキルはマネジメントやコミュニケーション能力です。
上流工程を担当するので総合的に判断できるマネジメント能力は重要となってきますね。
また、クライアントの要求を聞きだしたりと初対面の方と円滑にコミュニケーションができることも大切です。
プログラマに必要なスキルはというと、高度なプログラミングスキルや一つのことに集中して取り組むことです。
全体を取りまとめるエンジニアとは違って、プログラマには一つのことを突き詰められる人が向いていると思います。
ひたすらプログラミングを極められる人は適していて、逆に色んな事に挑戦してみたい人にはあまり向いていませんね。
キャリアの違い
エンジニアとプログラマにはキャリアの違いもあります。
日本では一般的にプログラマとして数年ほど働いたのちにエンジニアにキャリアアップという形が主流です。
プログラマとして就職したけど自然とエンジニアになっていたという人もいますし、エンジニアになることを目標にしてプログラマになったという人もいます。
プログラマとしてずっと働き続けたいと思っていても、ほとんどの場合はエンジニアへとなってしまいます。
というのも、残念なことに日本の場合は優秀なプログラマでも収入が少ないことが多いからです。
もちろん好きなことをずっと続けられるのに越したことはないですが、お金の問題もあるので現状ではプログラマをずっと続けていくのは難しいです。
優秀なプログラマに高収入な給料を与えてくれる企業が増えてくれればいいんですけどね。
僕個人としてはプログラマとして就職して、エンジニアへとキャリアアップするという王道ルートをおすすめします。
エンジニアにはプログラミングスキルがある程度は必要ですし、特にプログラミングができる人ほどエンジニアとして優秀な人材となれますからね。
まずはプログラミングの勉強から入るのが良いと思いますよ。
最終的に目指すのはエンジニアがおすすめ
プログラマとエンジニアの違いを見てきましたが、僕の考えとしては最終的にエンジニアになることを目標にするべきだと思います。
そもそもプログラマの場合は日本企業で働き続けるという前提だと限界があるからです。特に金銭的な問題が大きく、エンジニアへと転向する人が多い原因ですね。
ですので、最終目標はエンジニアになることをおすすめします。
エンジニアになる最も簡単な方法としてはプログラマからのキャリアアップですので、未経験の場合はまずはプログラマとして実務経験を積むのがベストです。
経験を積んだ後はその会社で昇進するパターンもありますし、フリーランスエンジニアになるのも良いですね。
いきなりIT業界に就職するのは難しい
これからエンジニアを目指したいと思った方には残念ですが、未経験から簡単に就職できるほど甘くはありません。
もし簡単に就職できたのなら、その会社はブラック企業である可能性が高いです。
それではどうすればいいのかというと、まずはプログラミングスキルを習得することです。
具体的な方法は独学やプログラミングスクールなどがありますが、個人的には独学はおすすめしません。
僕自身が独学をして失敗した経験があるので言えることですが、独学で習得できる人はほんの一握りです。
10人に1人ぐらいの割合でしか成功しません。
知り合いにエンジニアがいて教えてもらえる環境があるという方なら話は別ですが、基本的にはプログラミングスクールを利用するべきですね。
時間を無駄にするだけですよ。
僕がおすすめしているスクールはこちらの記事で紹介しているのでぜひ参考にしてください。
ということで、これからエンジニアを目指して頑張っていきましょう。
「これから目指すならどっちがおすすめ?」