こんにちは、真です。

こんな疑問に今回は答えていこうと思います。
目次
テックアカデミーの特徴は?
テックアカデミーはオンライン完結のプログラミングスクールで、最大の特徴は受講できるコースの種類の多さです。
- Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- はじめてのプログラミングコース
- ブロックチェーンコース
- スマートコントラクトコース
- Pythonコース
- AIコース
- データサイエンスコース
- Scalaコース
- Node.jsコース
- Google Apps Scriptコース
- Webデザインコース
- UI/UXデザインコース
- 動画編集コース
- 動画広告クリエイターコース
- Webディレクションコース
- Webマーケティングコース
プログラミング・Webデザインのコースはこのようにめちゃくちゃ豊富にあって、最新の技術や流行っている話題の技術を学ぶことができます。
あなたが身につけたいスキルに合わせてコースを選択できますよ。
そしてテックアカデミーの凄いところはこれだけではありません。
テックアカデミーを選ぶと以下のようなメリットがありますよ。
- カリキュラムが明白で学習の予定を立てやすい
- 個人レベルでメンターさんがついてくれる
- メンターさんとは1対1なのでわからないところを質問しやすい
- 転職保証がついているコースがある
- 目的に合わせてコースを選択出来る
テックアカデミーはカリキュラムが分かりやすく作られており、初学者でも自分がどの辺りを勉強しているのかが理解できます。
ですので、計画的に学習を進めることができて迷いなく勉強することができますよ。
また、一人一人にメンターさんがついてくれるので、わからないところを質問しやすい環境が整っています。
勉強でつまづいてもサポートが手厚いので、モチベーションを維持しやすく挫折もしにくいですね。
パーソナルメンターの存在はプログラミング学習で必要不可欠ですよ。
テックアカデミーの評判は?
テックアカデミーはプログラミングスクールの中でも受講者数NO.1の実績を誇ります。
ネット上には良い評判がかなりの数ありましたので簡単にまとめてみました。
- メンターさんの対応がめちゃくちゃ早い
- 1カ月で自作のサービスを作成できた
- 無料カウンセリングがわかりやすかった
- メンタリングとチャットサポートが手厚い
- サイト作成が楽しく感じられる
- 低価格でコスパが良い
- 教材がわかりやすい
とはいえ、本当に良いスクールかどうかは悪い評判も見ないとわからないものです。
ということで今度はテックアカデミーの悪い評判を集めてみました。
- 知識0から勉強するには難しい
- スケジュールが思ったよりハードだった
- 目標時間は参考にならない
- 質問ができる人でないと難しい
- 転職保証がJavaコースしかない
どのスクールにも悪い評判は一定数あるのですが、僕の体感だとテックアカデミーの悪評はかなり少ないように感じました。
一番多かったのは難易度が高いということでしたが、そもそもプログラミング自体が難しいので仕方ないことですね。
はっきり言って、どこのスクールであっても学ぶ内容は同じなので難しいことに変わりはありません。どのスクールの口コミでも「難易度が高かった」という話を聞きます。
むしろテックアカデミーはメンタリングやサポートが手厚い分、他のスクールよりも悪評が少ないですね。
プログラミングスクールを利用すれば絶対にスキルを習得できるわけではありません。
想像以上に難易度が高かったり、メンターさんと上手くやっていけなかったりと、一筋縄ではいかないことも出てくるはずです。
そこで必要なのは、どうやったら挫折しないで学習を続けていけるのか工夫を凝らすことです。
挫折しないためには?
プログラミングスクールは挫折しにくい学習法ですが、それでも挫折してしまう人は一定数います。
せっかく高いお金を払ったのに、途中で辞めてしまったらもったいないですよ。
お金も時間も無駄にしないためにも、挫折しにくくなる方法をお伝えしていきます。
予め基礎知識をつけておくべき
勉強をスムーズに進めるためには予習が大事です。
プログラミングやWebサイトに関する知識が全くないと最初から躓いてしまうことがありますからね。
そこでprogateのような学習サイトを利用して、基礎知識をつけておくようにしましょう。
例えば、Webアプリケーションを作りたいなら、HTML/CSSやPHPの基礎知識をつけるといった感じですね。
予備知識をつけておくだけでも、余裕を持ったスタートを切ることができますよ。
質問することを意識する
分からないことを放置しておくと、後々の学習に支障をきたしてしまいます。
わからないところがあったら、とにかく質問することを意識しましょう。
質問するのが苦手な人もいると思いますが、残念ながら質問しないとすぐに置いていかれてしまいます。
些細なことでも質問して理解を深めていくことが挫折しないためのコツですよ。
転職保証コースは選ぶべき?
プログラミングスクールには転職保証がついていることがあります。
テックアカデミーも例外ではなく転職保証コースがあるのですが、残念ながらJavaコースにしかありません。
転職保証につられてJavaコースを選ぶ人も多いと思いますが、はっきり言って選ぶべきではないです。
というのも、Java自体がおすすめできるプログラミング言語ではありません。
Javaは人気が落ちてきている言語ですし、今から始めるなら人気のあるWeb系のRubyのような言語を学ぶ方がいいです。
しかも、Javaを使用する転職先にはSES系の企業が多く、労働環境が悪い場合が多いですからね。
全額保証はありがたいですが、ブラックな会社へ転職させられる可能性もあり、総合的に考えてもおすすめできませんね。
個人的にはWebアプリケーションコースでRubyを学ぶことをおすすめしますよ。
迷ったら無料体験をしてみる
評判だけじゃあてにならないというなら、実際に無料体験をしてみるのも良いですね。
噂を聞くよりも自分の目で見て確かめるのが確実ですよ。
無料なので気軽に申し込んでみるといいですよ。

「転職保証コースは選ばないほうがいいって本当?」